[PR]
2025/04/20 (Sun) 14:42:51
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
展示会
2007/09/10 (Mon) 09:05:37
西八王子の甲州街道沿いに「陶山」というお蕎麦屋さんがあります。
このお店、父親の高校からの友達がやっているお店です。
もともと蕎麦打ちが趣味だったのですが、脱サラしてお店を開くことになり
自宅前を古民家風の家を手作りで作り上げました。
父親もちょっとは手伝いにいったのですが、活躍したのは叔父のほう。
叔父は、手先が器用な上にいろんな資格を持っているので
電気工事などをしたそうです。
お店ができたのはもうだいぶ前ですが、20日からそこの隣のスペースを
叔母が借りてギャラリーを開くそうです。
父親が採ってきた山葡萄の蔓で、アクセサリーを沢山作っていたそうで
それを展示・販売するみたい。
私が作ったクルミの籠も、展示されることになりました。
もちろん、非売品ですけどね~。
私も、見に行かなきゃ。
PR
壁掛け
2007/09/09 (Sun) 18:06:51
夏休み5日目 今日で終わりそして。。。
2007/08/15 (Wed) 22:20:53
夏休み1日目 群馬へ行く。
2007/08/11 (Sat) 21:11:40
5:00 起床。
セミの声で目覚めました。鳴くの早すぎ!!
今日は、前に行ったバックの講習会の最終日の予約を入れたので
群馬の老神へ。
今回は、母親が仕事だったため、ダンナに一緒に行ってもらいました。
6時前に家を出ましたが、高速は思ったより渋滞になっていなかったので
9時過ぎには到着できました。
先生は、前日まで桐生で講習会だったためまだ帰ってきていませんでした。。。
この間も先生の息子さんが、一緒に教えてくださったのですが
今回はその息子さんに習うことに。
今日の講習は、バックのふちと持ち手を教わりました。
しかも、生徒は私一人。
きちんと見ていただけたので、良いものが仕上がりましたよ!!
息子さんにも、「最初に作ったとは
思えないくらいしっかりとしているので、
うちの工房で売れますよ~。」と
お世辞だとは思いますが、
言ってもらえました~!
ダンナにも、仕事帰りに見に来た
母親にも「綺麗に出来たね!」と
褒めてもらえました。
すっごくうれしい!!
ちなみに、売るとしたら7万くらいで売れるそうです。
でも私が最初に作ったバック、とても苦労して作ったので非売品で~す♪
中袋も、タイシルクの生地で作ったものがちょうどサイズぴったりだったので
購入してきました。
今は、かごを成型中なので中袋をつけて本当に完成できたらまたアップしま~す!
セミの声で目覚めました。鳴くの早すぎ!!

今日は、前に行ったバックの講習会の最終日の予約を入れたので
群馬の老神へ。
今回は、母親が仕事だったため、ダンナに一緒に行ってもらいました。
6時前に家を出ましたが、高速は思ったより渋滞になっていなかったので
9時過ぎには到着できました。

先生は、前日まで桐生で講習会だったためまだ帰ってきていませんでした。。。

この間も先生の息子さんが、一緒に教えてくださったのですが
今回はその息子さんに習うことに。
今日の講習は、バックのふちと持ち手を教わりました。
しかも、生徒は私一人。
きちんと見ていただけたので、良いものが仕上がりましたよ!!

思えないくらいしっかりとしているので、
うちの工房で売れますよ~。」と
お世辞だとは思いますが、
言ってもらえました~!

ダンナにも、仕事帰りに見に来た
母親にも「綺麗に出来たね!」と
褒めてもらえました。
すっごくうれしい!!

ちなみに、売るとしたら7万くらいで売れるそうです。
でも私が最初に作ったバック、とても苦労して作ったので非売品で~す♪
中袋も、タイシルクの生地で作ったものがちょうどサイズぴったりだったので
購入してきました。

今は、かごを成型中なので中袋をつけて本当に完成できたらまたアップしま~す!
ストラップ第二弾!
2007/08/05 (Sun) 21:01:08
記念すべき第一号!!
2007/07/30 (Mon) 20:30:54
バックの講習会
2007/07/21 (Sat) 23:33:02
調子が悪かったので、書けなかったのですが
先週行ってきた、バック作り方の講習会について書きたいと思います。
お世話になったのは、
「加根古工房」さんです。
三島で母親と知り合いになった方の
紹介で、今回講習をして頂けました。
講習もしていますが、ギャラリーも
あるんです。
これが古民家をアレンジしてあるし、
バックの他にも花器や灯り・ちょっとした
飾りなどもあるので、見ていて
とても楽しかったです。
お値段は。。。
とても手が出せそうもない感じです。
今回は、周りを編むところまで。と言うことだったので、出来ない分は
うちに持って帰ってやりました。
それがこんな感じ。
遠目ではすごく綺麗に見えますが、
結構いびつ。。。
まぁ、最初にしては上出来かな??
今は新聞紙を入れて、乾かし&型を
固定中。
ふちの処理と、取っ手付けは
また工房へ行く予定です。
せっかく教えてもらったので、
何個か小さいのを挑戦して上達したら
山ぶどうのバックに興味を持ち始めた義母に、プレゼントできたらなぁと思っています。
先週行ってきた、バック作り方の講習会について書きたいと思います。
「加根古工房」さんです。
三島で母親と知り合いになった方の
紹介で、今回講習をして頂けました。
講習もしていますが、ギャラリーも
あるんです。
これが古民家をアレンジしてあるし、
バックの他にも花器や灯り・ちょっとした
飾りなどもあるので、見ていて
とても楽しかったです。

お値段は。。。
とても手が出せそうもない感じです。

今回は、周りを編むところまで。と言うことだったので、出来ない分は
うちに持って帰ってやりました。
遠目ではすごく綺麗に見えますが、
結構いびつ。。。

まぁ、最初にしては上出来かな??
今は新聞紙を入れて、乾かし&型を
固定中。
ふちの処理と、取っ手付けは
また工房へ行く予定です。
せっかく教えてもらったので、
何個か小さいのを挑戦して上達したら
山ぶどうのバックに興味を持ち始めた義母に、プレゼントできたらなぁと思っています。

ツカレマシタ
2007/07/16 (Mon) 22:23:26
重労働…
2007/07/15 (Sun) 21:32:12
カレンダー
プロフィール
H N: | azu |
sex: | 女性 |
birthday: | 11/04 |
hobby: | gardening・snowboard・etc |
profile: | |
最近は、山ぶどうや胡桃の皮を
使ったバックや、アクセサリーを 作るのが楽しみです♪ 只今、育児奮闘中☆ |
カテゴリー
カウンター
クリック募金
最新記事
最新トラックバック
お天気情報
Amazon
バーコード
コガネモチ
++忍者ブログ++ ++[PR]
++